サザエさんのお父さんである波平さんは54歳、定年退職1年前という設定だそうです。
かつてサラリーマンの定年が55歳という時代がありました。
それだけ寿命が短かったのでしょう。
時代は流れて、今は人生100年時代。
65歳でリタイアしても、まだまだ人生は長いです。
老後生活資金の準備、どのように考えていけばよいのでしょうか?
老後生活資金と言ってもいろいろ
一口に「老後生活資金」と言っても、人によって捉え方がいろいろです。
「日常生活資金」の他に、「旅行・趣味などの資金」「住宅資金」「医療・介護資金」「子どもや孫への援助資金」「相続対策資金」など老後資金として考えられるものはたくさんあります。
すべてを保険で準備することには無理があり、現金や預金などの金融資産を活用しながら老後生活資金の準備を行っていくことが大切です。
まずは、公的年金制度や退職金の把握から
公的年金制度
老後生活資金について考える場合、まずは公的年金制度について理解することから始めましょう。
会社員であれば厚生年金、自営業者であれば国民年金です。
「自分は年金をいくらもらえるのか?」については、毎年1回自分の誕生日に送付されてくる『ねんきん定期便(ハガキ)』を参考にしてください。
退職金
会社員であれば、通常は、退職により退職金を受け取ることができます。
一時金でもらう他、年金でもらうことがあります。
年金の場合、勤務していた会社が導入していた退職年金制度により、受け取り方に違いがあるため、十分な確認が必要になります。
不足分には自分で備える
公的年金制度や退職金を把握した結果、不足を感じる場合には、不足する老後生活資金を自分で備えなければなりません。
備える手段としては、これまで貯蓄した資産および退職金を運用する、働いて収益を得ることなどが考えられます。
人生100年時代、老後生活資金の準備は早めにスタート
会社員であれば、一般的には50代半ばから収入が減ってきます。
定年退職後に再雇用されたとしても、得られる収入は限られています。
子どもの教育費や住宅ローンの返済などにより、どうしても老後生活資金の準備は後回しになってしまいます。
ですが、60歳になってから始めるのではとても無理があります。
積立型の投資信託などの金融商品や終身保険などを活用しながら、早いうちから少しずつでも将来の老後生活資金の準備を始めることが大切です。
2023.3.14