「生命保険は複雑でわかりにくい」と思う方が多いですが、大元は3つの基本形になります。
3つの基本形とは、「定期保険」「終身保険」「養老保険」です。
すべての生命保険は、突き詰めていくと、この3つまたはこれらを組み合わせたものになります。
それぞれの一般的な特徴と活用のポイントについて見てみましょう。
〇定期保険の特徴
・保険期間(保険料払込期間)が10年間とか60歳まで、などの一定期間です。
・保険期間の途中で解約したときの解約返戻金はなく、掛け捨て型の保険です。
(保険期間が長期間になると、少しですが解約返戻金が生じる場合があります)
・掛け捨て型なので、この3つの中では保険料が最も安いです。
・保険期間が満了すると、満了時の被保険者(保険がかけられている人)の健康状態
にかかわらず、同一の保険期間・保険金額で自動的に更新することができます。
ただし、更新後の保険料は更新時の年齢で計算しますので、通常は上がります。
・一定期間に、安い保険料で大きな保障を得たい場合に活用できる保険です。
〇終身保険の特徴
・保険期間が一生涯続きます。そのため必ず保険金を受け取ることができます。
・保険期間の途中で解約すると解約返戻金が受け取れます。解約返戻金は保険期間の
経過とともに増加します。
・保険料を毎月や毎年に分割して支払う場合、保険料の払済年齢を定年退職時に合わ
せて60歳や65歳までとすることが多いですが、一生涯支払うという方法(終身
払)もあります。同じ保障内容であれば、1回分の保険料は終身払の方が大分安く
なります。
・保険料は一生涯変わりませんが、解約返戻金があるため定期保険より高いです。
・掛け捨て型ではないため、保障と貯蓄の両方に備えることができます。
〇養老保険の特徴
・保険期間(保険料払込期間)が10年間とか60歳まで、などの一定期間です。
・保険期間の途中で解約すると解約返戻金が受け取れ、保険期間が満了すれば保険金
額と同額の満期保険金を受け取ることができます。
・満期保険金があるため終身保険よりも保険料が高くなり、この3つの中では最も高
いです。
・保障と貯蓄の両方に備えることができますが、保険料が高いため、利用価値は低い
でしょう。
〇活用のポイント
終身保険と定期保険を活用して、もしものときに備える
もしものときの保障を考えるには、一般的には終身保険と定期保険で設計します。
終身保険の保険金額は500万円ほどに設計するとよいでしょう。
終身保険の保険金は必ず受け取ることができるので、自分の葬儀費用など死後の整理費用に活用できるからです。
特に30代や40代の働き盛りのうちは、自分にもしものことがあったときの残された遺族への備えとして高額な保障が必要となります。
この場合には、定期保険で、必要となる期間、必要となる保険金額を設計します。
定期的に保障の見直しを行うことで保険料の払い過ぎをなくす
もしものときの必要保障額は、年齢の経過とともに減少していきます。
年齢の経過により余命が短くなっていくので、その分生活に必要とされる金額が減っていくからです。
これに合わせて定期的に保障の見直しを行い、定期保険の保険金額を減額していきます。
定期的に保障の見直しを行うことで、保険料の払い過ぎを防ぐことができます。
貯蓄は保険以外の金融商品で
養老保険には満期保険金がありますが、保険料がかなり高いので、おすすめしません。
なお、終身保険であれば、満期保険金はありませんが解約返戻金がありますので、養老保険よりも保険料の負担を抑えて、保障と貯蓄の両方に備えることができます。
必要な保障は定期保険と終身保険で備え、貯蓄については保険ではなく、他の金融商品を活用する方が効率的です。
定期保険をもしものときの個人ローンの返済にあてる
自動車購入、自宅のリフォームや子どもの教育資金などで個人ローンを利用することがあります。
自分にもしものことがあり、個人ローンの返済が困難になったときに、定期保険の保険金で弁済するという方法があります。
保険期間を個人ローンの返済期間と合わせることで、もしものときの個人ローンの返済に備えることができます。
もしものときの住宅ローンの返済を団体信用生命保険で備えることと同じです。
2023.1.24