カテゴリー
FPのひとり言

小6・中3 夏の22泊合宿

6/10(火)の新聞にこのような見出しがあった。

とある進学塾が8月に、小学6年生と中学3年生の受験生を対象に、22泊23日の夏期勉強合宿を実施するとのこと。

その背景には、中学受験熱の高まりと高校無償化の影響で教育費に余裕が生まれたことがあるらしい。

夏期勉強合宿の参加費用は50万円。
22泊23日とはいえ、金額だけをみるととんでもない額だ。

確かに中学受験をする子どもは年々増加していくし、私立高校の無償化により教育費に回せる余裕ができたこともうなずける。

しかし、22泊23日、1日12時間の勉強と聞いて、子どもたちはどう思うのだろうか?
今の子どもたちは、志望校合格のためには仕方がない、と思うのだろうか?
もし自分が参加しろと言われたら「NO」である。

受験は夏が勝負であることはよく言われるが、受験対策を真剣に考えるのであれば、合宿に行かなくても、家で勉強しなければばらない。
勉強する場所が、合宿施設か家かの違いであり、家であれば自己管理が難しいが、合宿であれば強制的に塾の管理下におかれ、またライバルに触発されて受験勉強に専念できるとも言える。

特に中学受験は親と子どもが一体になって受験に取組む必要があり、参加費用50万円は高額ではあるが、重要な夏における親の役割を塾に一任することでリスクヘッジができる。

さらに親はインターネットで「授業参観」できるそうなので、どのような授業をしているのかを確認することもでき、安心だ。

「必勝22泊23日合宿」であるが、受験の本番は来年の1~2月。
本番で合格点に達すれば良いので、合宿に参加したとはいえ、それまでに疲れ果てないようにしてほしい。

直前には「正月特訓合宿」が組まれるのかもしれない。
また、お金がかかる。

やむを得ないとは理解しているが、すべてのものが物価高である現状からすると、教育費の負担に上限が見えないのは何とも悩ましい。

2025.6.10

カテゴリー
FPのひとり言

車保険料、年内上げへ

5/29の新聞にこのような見出しがあった。

事故車の修理費が高騰のため、修理費平均9.2%の上昇を保険料に転嫁するとのこと。

事故車の整備業者に支払う修理費を今年度中に過去最大の幅で引き上げるとのことで、あいおいニッセイ同和社は5月に工場に到着した事故車から、三井住友海上社は6月から、東京海上日動社と損保ジャパン社は7月から実施する。

また自動車保険の保険料が上がる。

通常損保会社は年1回、1月に自動車保険の保険料を改定している。

部品価格や電気代、人件費も上昇しており、来年2026年1月の改定時期を待たずに、今年初めて、同じ年度に2回目の保険料改定を行うということだ。

これまで事故を起こしたことがほとんどなくても、一度でも保険金のお世話になった者であれば、もしものときのためにお守りとして自動車保険に加入している。

自分の場合、保険料の値上げに備えて3年契約としているが、次の更新が来年くるので、保険料のことを考えると怖い。

5年や10年の長期契約はできないものか。

損保会社にとってみれば契約継続の脱落は防げるものの、そんなことをしていたらリスクに見合った保険料が取り切れず、やるはずがない。

とは言え無保険にするわけにもいかないので、自動車保険は必要である。

であれば保険料を少しでも安くするために、ネット系損保会社への切替えも検討してみるか。

ただ、自分の場合、もう何十年も同じ代理店で契約しており、事故を起こしたときにはお世話になっているので、そう簡単には切り替えられない。

時代の流れに逆らうことができないのであれば、せめて保険料が値上げになった分に見合うサービスの充実を望む。

追加保険料なしでの特約の付帯、自動車事故の補償以外の分野(ライフプランニング、資産形成、住宅、健康など)まで範囲を広げた提供サービスの拡大。

損保会社にとっては、事故を起こさないまま保険料をずっと支払い続けている者こそが重要な収益源であり、浮気(切替)をしないように大切に扱ってほしい。

2025.6.2