生命保険は一度加入すれば一生涯ずっと安心…そう思っていませんか?
加入当時と現在ではライフスタイルや家族構成、収入が大きく変わっていることがよくあります。
そこで必ず行っていただきたいのが、定期的な見直しです。
生命保険を加入したまま放置していると「無駄な保険料を払い続けている」「いざという時に必要な保障が足りない」ということが起こります。
生命保険の見直しのタイミングや必要性について解説しています。
生命保険で損をしないために、ぜひ参考にしてください。
1.生命保険を見直すべき主なタイミング
生命保険を見直す必要があるのは、どのような時でしょうか?
タイミングとして代表的なもの8つご紹介します。
(1) 結婚・離婚したとき
結婚すると、自分だけではなくパートナーの生活も守る必要があり、そのため必要保障額を増やすことがよくあります。
逆に離婚した場合には、必要保障額を見直す必要があり、また死亡保険金受取人の変更を忘れずに行いましょう。
(2)出産・子どもの成長に合わせて
子どもが生まれると教育費など将来の出費が増えるため、必要保障額が増加します。
子どもの成長に合わせて必要保障額の見直しが必要になります。
(3)住宅を購入したとき
住宅の購入にあたっては、住宅ローンを利用するケースが多いです。
住宅ローンに団体信用生命保険が付いていれば、亡くなった時の住宅ローン残高がゼロになるため、必要保障額を増やす必要はありません。
もし団体信用生命保険に加入しないのであれば、住宅ローン残高に見合った保障が必要になります。
(4)転職などにより収入の増減があったとき
出世や転職などにより収入が上がった場合には、保障を手厚くすることを検討しましょう。
逆に、収入が下がった場合は、保障額を減らして保険料の負担を軽減する必要があります。
(5)独立・起業したとき
会社員から独立して起業すると、会社の福利厚生制度は使えなくなります。
国からの公的保障で不足する分については、自助努力により自分で保障を準備する必要があります。
(6)50代からの老後生活資金準備を始めたとき
50代では子どもの独立や住宅ローンの完済を迎えるので、必要保障額が軽減します。
これにあわせて保障額の減額が必要です。
また、加齢による健康状態の変化を考慮して、死亡保障から医療保障や介護保障へのシフトを検討しましょう。
(7)定年退職したとき
定年退職後は収入が減少するため、高額な保険料は負担になります。
無駄な保険料を支払わないためにも、本当に必要と考えられる保障だけに整理するのがポイントです。
(8)加入から10年以上経過したとき
加入してから何年も経っている古い保険は、保障内容が時代遅れになっていることが多いです。
先進医療など最新の治療に対応できていない場合には、保障の見直しが必要です。
2.生命保険の見直しをしないリスク
もし生命保険の見直しをしなかったら、どのようなリスクがあるのでしょうか?
見直しをしなかった場合の3つのリスクについて解説します。
(1)無駄な保険料を支払い続ける
生命保険の必要保障額はライフステージごとに変化します。
死亡保障でいえば、結婚して子どもが産まれた時が、最も大きな保障が必要になります。
そして一般的には、子どもの成長にともない、年齢の経過に合わせて必要保障額は逓減していきます。
自分にもしものことがあったときに、残された家族の生活を守るために必要な保障は年齢の経過とともに年々減少していくためです。
そのため生命保険の見直しを行っていないと、いつまでも高額な保障が続き、必要以上の保障が付けられたままとなり、無駄な保険料を支払い続けることになってしまうのです。
(2)必要な保障が不足している
前出のこととは逆に、若くて独身のうちは必要保障額が少ないと考えられるため、加入している生命保険の死亡保障額が少ないことが多いです。
結婚し、子どもが産まれて家族を養っているにもかかわらず、若い独身のうちに加入した生命保険のまま見直しをしていなければ、必要とされる死亡保障額は不足していると考えられます。
このような場合、もしものことがあっても生命保険が必要な役割を果たすことができなくなります。
(3)先進医療などの最新の治療に対応できない
医療技術は日々進歩しています。
最新の治療を受けたくても、加入している医療保険が昔のものであると、保障の対象外となってしまうことがあります。
特に医療保障やがん保障については、次々と新商品が発売されています。
時代遅れにならないよう、こまめにチェックをすることが大切です。
3.生命保険を見直す方法と注意点
実際に生命保険を見直すにあたっての具体的な方法と注意点について解説します。
(1) 自分で見直す
ではまず、ご自身で見直す際のポイントです。
①現在加入している生命保険の契約内容を保険証券で確認
現在加入している生命保険すべての保険証券を集めてチェックします。
保険証券には契約内容に関する情報がすべて網羅されています。
どのようなときに、どのような保障が受けられるのか、確認してみましょう。
同じような保険に複数加入していたため、保障内容が重複してしまっているということが発見できるかもしれません。
②ライフステージに合わせた必要保障額を再計算
生命保険に加入する際には、必要保障額を計算してから加入する保険金額を決めているはずです。
しかし、加入した時と現在とではライフステージが変わっています。
加入時は独身であったが、今は結婚している。
加入時は夫婦2人であったが、今は中学生と小学生の2人の子どももいる。
たとえばこのようなケースであれば、加入時と現在では必要保障額が異なりますので、再計算をして、しっかりと把握しておく必要があります。
(2) 専門家に相談する
生命保険の知識や経験に自信がなければ、自分ひとりで見直しを行うのは、なかなか難しいものです。
そのような場合には専門家に相談するとよいでしょう。
ファイナンシャル・プランナーや来店型の保険ショップがおすすめです。
生命保険証券を持参して、見直しにあたっての希望を言えば、最適なプランを作成してもらえます。
ただし、偏ったプランにならないように、複数のファイナンシャル・プランナーや来店型の保険ショップからプランを作成してもらい、比較検討することが大切です。
(3) 見直し時の注意点
生命保険を見直す時の注意点についても確認しておきましょう。
①健康状態によっては加入できないことも
見直しにより、新たな生命保険を契約したい、現在加入している生命保険の保障額を増額したい、特約を付加したいと思っても、健康状態によっては実現できないことがあります。
そのようなことにならないように定期的に見直しをすることが大切です。
②新しい保険が成立する前に古い保険を解約しない
見直しによって新しい生命保険に加入する場合、現在の契約は、新しい契約が成立するまで解約してはいけません。
ついやってしまいがちなので、注意してください。
なぜなら査定の結果、新しい生命保険に加入できない場合があるからです。
そうなった場合、現在の契約を先に解約してしまうと無保険状態となり、保障が全くなくなってしまいます。
4.生命保険の見直しの頻度は?
では最後に、生命保険を見直す頻度について解説します。
(1)ライフイベントごと
一般的によく言われているのが結婚、出産、住宅購入などのライフイベントごとです。
ライフステージの変化を受けて、必要となる保障も変わります。
そのため生命保険の見直しを行う良いきっかけになります。
(2)5年に一度
ライフイベント以外では、目安として最低でも5年に一度は定期的に見直しを行うことをおすすめします。
加入したままになっていると、どのような生命保険に加入しているのか、必要な保障が足りているのか把握することができず、もしものときに生命保険が役に立たないということにもなりかねません。
5.まとめ
以上、定期的な生命保険の見直しの必要性について解説しました。
生命保険の見直しは、家族を守るための大切な作業です。
「最後に生命保険の確認したのはいつ?」
この質問に答えられない人は、さっそく保険証券を取り出してください。
そして必要に応じて専門家のアドバイスを受けながら、自分に最適な保障を手に入れてください。
2025.7.23.